2010年10月25日

呉服町サロンオープン

 [E:shine]呉服町の新店舗がオープンいたしました。[E:shine]



22日の夜[E:night]は、金融機関さん 保険会社さん デザイナーさん 建築士さん



お付き合いのすろーらいふ誌 エクラタンさん[E:book]  etc



たくさんの方にご来場いただき ワイン[E:wine]でオープニングセレモニー



ものすごい数のお花 生花[E:bud]をいただき 狭い店なので入りきれません。



お花屋さんが開店したと言っている 



通行人の方 私の前で2組おられました[E:happy01]



Photo



  

Posted by 中戸川 豊 at 07:25Comments(2)

2010年10月20日

新店舗ちょっとダケ

 新店舗のオープンが家具の生産と鋳物の手すりが間に合わなくて



延期です。・・・・・・ちら見せですが・・・新店舗です。



Photo_2











 



モルタル造形とヨーロッパデザイン



のお店です。



もともとこういうシックな感じも



大好きでして、ブルーを基調と



していますが、デザインした



バストン氏は、ブラック&ホワイト



のお店を目指しておりましたが、



オーナーである私のわがままで



ブルー&ホワイトのお店となりました。10月22日に業者向けのオープンイベント



当日 残りの工事も入りますが・・・・・・

  

Posted by 中戸川 豊 at 14:35Comments(0)

2010年10月10日

聞かせてやりたい。

 今日は、材木を扱って60年以上になる材木屋さんの大社長の



ご自宅の新築のお見積りを頂戴しました。



正直 お取引もないので本音です。



 しかし、世の建築屋さん 工務店さんに聞かせてやりたかった事・・・



すいません 構造材は・・・・・・



 「集成材以外使っちゃ駄目だから・・・・」



すいません 材木屋さんですよね・・・・・



 「だから 構造材は集成材以外 使っちゃだめだから・・なに言ってるの?」



そういう事が、材木屋さんの本音です。



売るためのこだわり・・・・まあ いろんな情報が世の中ありますよね。



 正直 僕も専門業者としてのこだわりが いろんなものにあります。



材木屋さんの本音を聞けてよかった 打ち合わせでした。



 



  

Posted by 中戸川 豊 at 18:12Comments(2)

2010年10月06日

呉服町にお店を出します。

 静岡市の市役所前の商店街 呉服町にお店をだします。



ちょっと工期が伸びていますが、10月15日にはオープン予定です。



しかし 新しいお店をだすといっても 清水と駿河区のお店の2店を閉店してます



ので1店舗 減です。



 以前は島田 藤枝を含めて8店舗やっていたので、約半分になりましたが会社と



しては逆に効率がよくなっています。



 そんなにお店の数も、今の業態では要らないかもしれませんね。



ただ、人口が減少する昨今 できれば人がただでさえ集まる商店街に



建築系のお店を出すのが 自分としては面白いと思った事が動機です。



 また、保険や住宅ローンのご相談をする機会が、打ち合わせで多くなっている



現在、金融機関さんの集まっている商店街は正直 好都合なのです。



 実際 創業したころは、リフォームといっても 単純に家を直してくれる人が



いなかったので、お声がかかった部分がありました。



お客様のご近所にあることが、一番 重要でした。



 今では、工務店さん 大工さん 住宅メーカーさんまで皆がリフォームに



参入しています。更にホームセンター スパー 家電店まで・・・・・



 ですから、単純な工事の価格や工事内容だけでは、お声が全くかからなく



なってきています。



 商売やサービスを、お客様に供給し続ける難しさと世の中の変化の速さに



日々 驚いております。



  

Posted by 中戸川 豊 at 17:34Comments(0)

2010年10月02日

粋なお客さんになりたい。



しかし、最近 どこへ行っても お客様としてのマナーを知らない人



居酒屋でも、建築の現場でも どこでも多すぎます。



 かっこいいお客さん 人としての美しい生き方を目指さなくなってるのですかね。



はたから見ていても、どこにいってもお客さんとしての主張ばかりする人は正直



かっこわるいです。



マナーが悪い=教養の低さ=かっこ悪い 



世間の常識にしなきゃ駄目です。



 そういう僕も、供給者の前に 消費者だからできるだけかっこ悪いお客さん



にならないように、思うのですが・・・



古いですけど 昔のドラマの「男たちの旅路」



のように怒ってくれる人が必要です。



 お酒の飲み方含め 以前のように叱ってくれる人がいないのが問題



なんでしょうか?



また、ルールを守らないで世間的に成功する人たちが多いのも拍車を



かけているのだと思いますが・・・・・



正直 年齢ということでもありません。



団塊世代より上の親も子供?に躾ができていない人が多い。



だいたい子供のしつけができない親が多すぎです。



 僕は悪いけど、ショールームでも理不尽に暴れてる他人の子供を叱ります。



家は、子供を甘やかす道具ではないし、キチンとした事を教えるのが



親の役目です。

  

Posted by 中戸川 豊 at 17:59Comments(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
中戸川 豊
中戸川 豊
オーナーへメッセージ