2007年06月26日

郷愁

 静岡の老舗映画館 オリオン座の50周年記念のレイトショー



ニューシネマ パラダイスの1回だけの上映に行きました。



やっぱり、号泣してしまう。 タオルが必要です。Photo



特に、少年時代よく行った オリオン座での上映 映画と自分の少年時代が



重なって郷愁にひたりました。



もしかすると泣いていたのは、私だけ?



 以外と泣いている人が少ないので吃驚、以前 他の映画館で見たときは皆



泣いていたような気がしましたが・・・・・・



 しかし、いつ見てもいい映画ですね。



トトみたいな子供が、無性に欲しくなってしまうのでありました。



チケットを取っていただいた方に本当に感謝です。



  

Posted by 中戸川 豊 at 13:11Comments(0)

2007年06月23日

社員がかわいそう

最近 報道されるミート社のコロッケの偽装の問題 コムスンの問題



企業の倫理の問題が多く報道されていますけれども、お客様も被害者ですが



そのように社会から見られる社員さんも被害者ですね。



正直なところ介護リフォームの仕事が私はあんまり好きでない。



へそ曲がりなのかもしれないが、介護リフォーム専門なんて書いてある業者をみると



同業者としてではなく、一消費者として胡散くさく感じる。



理由は、介護リフォームのご相談を受けていると介護サービスをしている方の知り合いの



業者や身内の建築会社が突然 出てきて必要のない工事を進めさせたりする例



が多々あるからだ。



静岡の本社のある町内は100世帯中38世帯が独居老人の地域 介護なんて



書かなくてもすべてそれに近い工事が創業以来続いている。



数年前は、自分が民生委員じゃないかと錯覚したくらいだ。



先般も、段差のスロープで済みかつ、誰がみてももうすぐお亡くなりになりことが



わかっているのに、突然出てきた介護従事者が紹介の建築会社



家を大改装 結果として半年後に更地になりました。



そういうことを医療 介護に従事する人間がすることが許せない。



この仕事に従事している多くの方が、天使のような気持ちで介護の仕事をしている



のに、そのような一部の介護事業者 ケアマネージャーにあうとすごく心がすさみます。



正直なところ コムスンさんからはそのような申し出も今までなかったし、そういう



要求してくる職員もいなかった。



そのような意味でも、社員さんがかわいそうと同時に経営者の責任を強く感じます。















  

Posted by 中戸川 豊 at 09:44Comments(0)

2007年06月22日

掃除道

Ph4 昨日は、友人に誘われて 今 お掃除で有名なイエローハット



http://www.yellowhat.jp/



http://www.souji.jp/utukusikusurukai.html



の鍵山秀三郎先生のセミナーへ。



私が、以前から興味があって それを誘ってくれた友人に感



謝おかげで念願がかないました。



今回 初めて、後援を聞いたのですが、お弟子さんというのか関係の深い方が



知人に多かったので、人づてには聞いてはおりましたが、予想以上に謙虚



な方で感銘をうけました。



平凡なことを非凡にこなしている姿が、本当にすばらしいです。



何事もやり続けることが肝腎ですと気づかされました。



最近の企業の不祥事を見ていると、利潤の追求の前に社員 会社 経営者の



人格をあげることが、企業の永続的な発展と利益の源泉とおっしゃっていた。



そうのような意味でも、まだまだ精進が足らないと思った一夜でした。

  

Posted by 中戸川 豊 at 09:12Comments(1)

2007年06月21日

ちょっと恥ずかしいけど

 ちょっと恥ずかしいのですが・・・・



コットンのトートバックを持ち歩くようになりました。



弊社オリジナル 結構大きくていいですよ。



環境に気を使って行動している知人たちに感化されと少し行動を始めました。



マイ箸を持ち歩く人や知人もいるのですが、あれは本当に感心します。



ただ、私はいい箸って渋い色しているじゃないですか。



なんかあれが、個人的に駄目で韓国料理じゃないけれど、銀色した箸とか探しています。



そういえば、弊社の社員がマイ箸デコレーションなんて考えまして、教室をやるようです。



若い世代には、渋くないマイ箸を携帯のように持ち歩くのはいいかもしれない。



社員が試作作っているのを見せてもらって、笑ってしまいましたね。



これは、あるかもしれないって思いました。



しかし、トートバックをもってコンビニでうろうろすると、万引きと間違えられそうでちょっと



いやな視線を最初かんじますね。



だから、初めてのコンビニは行きずらいです。(笑)



  

Posted by 中戸川 豊 at 08:24Comments(0)

2007年06月16日

世間は狭い

本当に世間は狭い。



以前から親しくさせていただいている50代の経営者さんが多い 



吉田松陰の勉強会になぜか誘われ入会。 



そうしたら、以前勤めていた会社の同僚が、その会のメンバーだったのです。



働いていたのも同じ支店 同じように独立して事業を始めて13年目 不思議な縁



です。 まして彼は、不動産業で、リフォーム業者の集まりになんでいるのかも



普通ではありえないことです。



まして、2人とも勤めていた時、200もの支店がある中で一番人気のないその支店



に志願して、配属された者同士なのです。



お互いが、知らない所で繋がっていた ミクシーじゃありませんがいろんな所で縁



があるのものですね。



1億数千万人いる この日本で、お互い縁が繋がるのは確率の世界ではありえない



ことでしょう。



これからも、人の縁を大切にしていかなきゃ駄目だと確信しました。



最近、身の廻りに起こることを考えると、なにかやっぱり不思議な 目に見えない



力ってあるのかとも思うこともあります。



別に宗教をやっているわけではありませんが、そう思えてくる今日この頃です。



  

Posted by 中戸川 豊 at 17:26Comments(0)

2007年06月02日

安全の対価

 中国製品の歯磨き粉がアメリカで廃棄されるなど・・・



中国製品の安全性が世界的な問題に今後なりそうですね。



特に 食品から始まって建材にも影響が出てくるのはそう遠くない出来事でしょう。



家具や建材も中国製品の塗料や薬品使用についてホルマリン以外のことも



ある程度、調査が必要だと思います。



世界的な資材の高騰がわかっているのに、建築の価格が安くなっていることを



不思議に思わないことも、私が消費者だったら、おかしいと思う。



建築業界に身を置く立場で、言ってはいけないかもしれないけれども、やっぱり



いわないとやっぱり駄目なものは駄目かもしれない。



お茶の中に化学調味料で味付けされたものがあることを、お茶の業界の人は



あんまりいわないけれども、後で知ったときのほうが落胆 失望が大きかった。



それと同じことが、家具や住宅でも起り、結果 だれも得をしないんじゃないでしょうか?



安全性の低い 耐久性の乏しい物の供給は、消費者も供給者も傷つける気がします。



最初に、安く輸入供給して儲けりゃいいんだという会社は、21世紀にあんまり合わない



と思うのですがどうでしょう。



最近よく、大手の会社で起こるリコールなんかもそんなことが原因なのかもしれない。

  

Posted by 中戸川 豊 at 17:48Comments(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
中戸川 豊
中戸川 豊
オーナーへメッセージ