2007年09月27日

ネット社会

Ishida  インターネットで変わったこと。



お客様のほうが、社員より知識がある人が増えたこと。



 例えば本気で、フローリングというキーワードで半日調べた



らプロ並に知識は付く、たぶん絶対に私より詳しくなる。



 いつまで覚えているかどうかは知らないが・・・・・



ということは知識がお客様よりあるからという理由で、仕事を



いただくことが今後 あまり期待できないということ。



 また大手企業の不祥事しかり、大きいということや知識があ



るといったことがかならずしも安心につながらないと私自身も思う。



 最終的に営業にたずさわる人や造る人の人間性や考え方で、その会社に決める



ということが、自然に多くなると思う。



そういう意味でも、個々の社員さんの人格形成が業績に連動するというある意味



実は 素晴しい社会になってきたのではないかと思います。



 石田梅岩じゃないけど、結局は元に戻るのだと思います。



http://www.joho-kyoto.or.jp/~retail/akinai/senjin/ishida-2.html

  

Posted by 中戸川 豊 at 10:36Comments(3)

2007年09月24日

外壁 屋根リフォーム

 屋根と外壁リフォームのブログもやってます。



静岡で屋根や外壁のリフォームの専門の会社は結構ある。



 でも、長くやっている会社は実は少ない。



 専門の瓦屋さん 塗装の会社はありますが、屋根や外壁をトータルで



アドバイスできる会社は少ないのです。



 塗ってはいけない外壁もあるし、そのお宅にあったベストの提案をするには



屋根と外壁 外回りリフォームのトータルコーディネートとアドバイスができる



会社がもっと必要だと思う。



 メーカーのカタログは、みんないいことばかりしか書かないものです。



 更にご相談にくるお客様に、お話を聞くとどうしても専門業者は自分の得意



分野で始末をつけようとする傾向がある。



 ネット社会であるから、お客様のほうが実際 一見 理論武装しているが、



現場は全く知らない。 



 最後は、その人が直感で信用できる人間かどうかも重要です。



いくらぐらいの予算で何を望むのかということを信用できる人にアドバイスを



求めるということが、別に弊社じゃなくても一番いいかもしれない。



予算3000円で飲みたい時もあれば、ここ一番奮発する時もある。



 それは、その時のシュチュエーション次第ですよね。



ネットの情報のみで、現場を見せないで判断するのはとても危険だ。



 

  

Posted by 中戸川 豊 at 13:26Comments(0)

2007年09月23日

電話に出るのが早い

 実は、電話に出るのが、私は早い。



 お客様の電話を私自身がとるので、びっくりされる方がいるが、



中小企業はそんなものです。



 さて、お電話でお客様とお話して、いつも驚く事は、お客様が



リフォーム業にいまだ警戒心をもっていること。



 正直 寂しい限りですね。 



まだそんなレベルの部分も巷に多いのかもしれない。



 また、プランニングをはじめ打ち合わせの仕方に、大手 中小に



かかわらずご不満が多いこと。 業界として改善が必要です。



そんな、リフォーム業界の一員として、ちょっと自慢なのですが、



地元静岡で名のある大手企業のリフォーム部でも弊社はありません



し、ガスも電気も供給しておりません。



 ましてや、名前で仕事が取れるほどの会社ではありません。



にもかかわらず この13年という短期間でそれらの会社以上に 



工事をご用命いただくお客様がいてくださる。



これらは全て、社員や職人さんが愚直にお客様の満足を追求して



きた結果であると思っています。



 また、理解あるやさしいお客様が多いのが弊社の最大の財産



かもしれない。

  

Posted by 中戸川 豊 at 14:34Comments(0)

2007年09月22日

暑い

 9月ももう終わりなのに、この暑さは本当に不味い。



イラクで戦争をやってる場合じゃないような気がする。



 地球自体は、氷が解けても、暑くなっても正直たいしたことはない。



人間が住めなくなるだけの話だ。



 地球と限りあるものに 何十億も人間が住んじゃいけないのかもしれない。



増えすぎると一回どっと減ることになるだろうとは想像がつくのですが、あんま



不都合なことは、見たくないように人間は潜在意識にインプットされているの



いくとこまで行くのだろうと思う。



 自分はしょうがないが、子供の世代に幸せになって欲しいと願うのですが、



実際はどうなのでしょうか。



 難しい問題ですね





  

Posted by 中戸川 豊 at 08:57Comments(2)

2007年09月21日

業者会

いあ 昨夜は 定例の協力業者会 今まで協力会といっていましたが



改名  「オレンジマイスタークラブ」と命名しました。



 マイスターとつけたのは、私どもの考えがあって、よく下請け業者会にいくと



あれはいけない これはやってはいけないなどと小学生のようなことを言われる。



だから、業者会の前には、そんな事をやるのがプロとして当たり前だから、今日は



あえて言いませんというのが決まり。



 それよりもっと、お客さんのことを思って仕事すれば、必然と行動 動きが変わっ



てくるはずです。



 昨今は、現場からの紹介受注やあの職人さんがよかったということでお仕事



を頂戴することが多い。



 その前は、社員が素直だとか一生懸命だというご評価をいただくと無性に



うれしかったものです。 



 やっと現場の職人さんまで、一体となって品質を高めるところまでになってきた



のかと思い感慨深いものです。



 どうしても、リフォームのほうが、現場での対応 接触時間がお客様と長いですし



また、騒音はじめ与えるストレスも大きいと思います。



 そんな中で、職人さん パートナー業者と切磋琢磨しお客様のリフォームの



夢を実現できたらいいと思う。

  

Posted by 中戸川 豊 at 07:57Comments(0)

2007年09月19日

台風の影響

 いまだに台風の影響で、カーポートの波板の張替のお電話が続く



なぜか、チラシも入れていないし、メニューにもないが、どうしてなのか?



 しかし、弊社で材料を元々 売っているからかもしれない。



しかし、ポリカーボネイトの波板の価格をホームセンターのちらしで見る



度に資本主義ってやっぱり病んでいると思う。



 学校でならった、独占禁止法の意味が一番わかるのがホームセンター



のチラシの価格だ。



 プロなら皆 知っているが、型遅れ、規格外を大量に作らせ、安値で大



量供給  専門店 競合が無くなった後 値上げして、高く売る。



スーパーのPB商品と違うのは基本的なスペック自体を落すのが悪い。



 シリコンや物置 カーポートの価格の推移を見れば、誰でもすぐわかる



事だ。



トイレにしても、既にそれが始まっているのが最悪だ。



 それがビジネスだ言われればそうなのだが、いいものを安価に顧客に



供給する



という本来の事業目的 企業の目的と違うような気がするのですが・・・・・・・



 でも、きっと情報が大量に供給されるネット社会では、最終的にはDIY



もメーカーのネットの直販に淘汰されるのだと思う。



 実際、トステムでは、カーポートなど直販し始めている。



そのほうが、社会の為でもあるような気がする。

  

Posted by 中戸川 豊 at 09:23Comments(0)

2007年09月18日

仙台四郎

  先日 ある不動産会社さんに契約に・・・・



カウンターになんと仙台四郎がいるではありませんか! 



 弊社にも、創業当時にお客様の紹介で、事務所に飾られてます。



仙台四郎の説明はこちら・・・



http://asakaze.net/sendaishiro/



こういったホスピタリティの精神は会社の基本だと思います。



 会社を興して、社会の為に役に立つ事業をするといった根源的なものが



当たり前に必要で、儲かるからこの商売をするといった物ではいけないと



私は思う。



 必然的にお客様が必要としているもの サービスを供給することで会社が



発展するので、必要ないサービスや仕事も年月が経つにつれ出てくるはずです。



創業当時は、和式のトイレの洋式への交換で目の廻るほど忙しかった。



 弊社に今は、まったくといってありません。



事務所の仙台四郎を見ながら、今 一度 創業の心を思い出しました。





  

Posted by 中戸川 豊 at 08:09Comments(0)

2007年09月17日

施工管理

 昨日まで、TOTOの相談会に 社員さんが他のイベントに出ているので、



私と他2名で接客に・・・・・



 社員さんはどんどん接客が進歩しているのに私は、全然 うまくならない。



何年もやってるのに、どんどん下手になってくるのが悲しい。



 それは、それとして、メーカーさんとリフォームの今後のお話



大型のリフォームが増えるにしたがって、大工さん 工務店に丸投げする



リフォーム会社が増えているとの事。 



建築業の今までの常識ではいけないことですが・・・



 結果としてお客様が満足すれば、今はそれでもいいとも思う。



管理能力のない社員 会社が、工事をやって結果として不満足になるより、



このリフォーム業界の評判を落さないためにも、大手の会社こそ丸投げを



すべきだ。



 現実的に大きな会社では、施工管理能力のある人材を養成するのは



無理だと思う。 そのようなシステム 人事体制になれない。



 弊社でも10年近くかかって、やっとできた。



リフォームで一人前にするのは、新築の現場監督を要請することの



何倍もの時間がかかる。



建設業的な大型リフォームを設備販売主体の会社やDIYが急にはできないと



実践してみて思います。



設備交換と増改築 リフォームは基本的に別業種であることをお客様が認識



していないことがこの業界の問題であるかもしれないですし、さらに、



私ども業界自体が、自分たちが何を専門とする会社であるか明確にして



いないのが、いけないことであると思う。



 実際、自社の顧客には、昨日もあったが トイレのドアの修理にも無償で



動きますが、始めての顧客に、トイレドアの修理を安くやるということと、



大型のリフォームをご満足いくように仕上げるということは全く違う。



 牛丼屋さん 大手ハンバーガーチェーン 和風ダイニング 割烹 レストラン



部位と状況 予算で、私自身も使いわけています。



  プラズマテレビは専門店で買いますが、型落ちの17インチのテレビデオ



は量販店で買います。





 



  

Posted by 中戸川 豊 at 09:42Comments(0)

2007年09月16日

いいことばかりじゃありません

 ホームページはどうしても、良いことばかり載せてます。



というのか、悪い話って案外 お客様が言ってこないのです。



絶対のクレームや苦情は無くならないので、たぶん言ってもしょうがないと



あきらめられているのが、怖い。



 弊社の工事済みのお客様には、担当から私の個人の携帯電話番号まで



実は教えているので、かかってこないのは、影に隠れているのだと思う。



 それをどういう形で、吸い上げ 仕事の改善ができたらと思います。



どんどん積極的なクレームの発掘をしないと駄目かもしれないですね。



 正直なところ、私たち中小企業は、工事レベルやデザイン 名のある



同業リフォーム大手企業より勝ってやっとイーブンに評価されるのが現実です。



 アフターサーブスは、ワンランク ツーランクも上じゃなければ駄目ですね。

  

Posted by 中戸川 豊 at 09:19Comments(0)

2007年09月15日

チームワーク

 静岡でリフォームを本格的にやりだして既に13年 



実務者として最前線にいていつも思う事  リフォームの現場で一番 



大切なものはチームワークでしょうか。



お客様の理想やご要望をかなえられるようなリフォームをするためには



よくご要望をお聞きして プランをたて コストにご納得いただいて工事



デザイン 施工 管理 アフター全ての職種が一体となって始めてご満足



が得られると思います。



大切にされている事柄がお客様によって違いますが、職人さんから



コーディネーター設計 工務 営業 そしてアフター担当 そして受付



の事務職員までお客様のリフォームの成功の為に心がひとつになって



こそだと実感します。



 お客様のリフォームの成功のためにチームワークを発揮するのはよいの



ですが、具体的にどんな風に日々改善していくのかが難しいですね。



実際 地域によってや去年と今年 お客様の求めるものが違ってくる。



 自分がお客様だったら、どんな会社にどんな工事を頼みたいのだろうか?



どんな事をしてくれたらいい会社 いい仕事なのだろうか?



 今 リフォームに何を求めるのだろうか?



毎年 毎年 答えが変わるから、余計に難しいですね。

  

Posted by 中戸川 豊 at 07:59Comments(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
中戸川 豊
中戸川 豊
オーナーへメッセージ